What's New
クイズ3
2007年08月05日
すっかり日にちが経ってしまいました(^^ゞ その間にやっと梅雨も明けました
では早速クイズにいきます!
問題1 和服の洗濯の一種で、解いて洗う方法を何と言いますか?
問題2 帯の柄付けで、表側全体に文様が織り出されたものをなんと言いますか?
問題3 糸の段階で精練し、先染めしたのち織り上げた割き練り織物の代表的なもので、
11代将軍家斉が召した織物は?
問題4 縞柄の一種で、太い縞と細い縞を繰り返すものを何と言いますか?
問題5 半幅の袋帯を何と言いますか?
問題6 利休忌に供える習わしの花は何ですか?
問題7 川上不白を開祖とするお茶の流派は?
問題8 自分で点てた薄茶を飲むこと。
問題9 三千家と藪内家の総称は?
問題10 明かりを採り入れるための茶室の窓のこと。
前回のクイズの答え
1問 遠州椿
2問 梅、菊、欄、竹
3問 金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙 諸説あるようです。
4問 松葉小紋
5問 江戸時代、各家ごとに定められ、他の使用を禁じた武家の裃の小紋柄のこと。
定め小紋ともいう。
6問 鮫、行儀、角通し
7問 花入
8問 残菜袋 残肴(ざんこう)袋ともいう。
9問 侘助
10問 役石